上手な引っ越しのワンポイント
お見積りのポイント
大手から中小まで2〜3社見積もりをしましょう。
引越しで無駄な出費をおさえるためにも、面倒でも2〜3社見積もりをとり、比較してみましょう。
その時、引越し料金だけでなく担当営業マンの人間性や受付の対応などを考慮したうえで、
少しでも不安な点は確認しておきます。
- 引越し見積りの確認のポイント
- 引越し作業人数、引越し作業開始時間、追加料金の有無、ゴミ処理オプション内容(エアコン取外取付・ピアノ移動など)、サービス内容(照明の取付・TVの配線・ダンボール回収など)
お引越し準備のポイント
貴重品(現金・宝石・貴金属・通帳・印鑑など)は必ずお客様で管理して下さい。
- 当社で運べないもの
- 生もの、ペット、土砂、特殊機械、精密機械、危険物、高価品、骨董品、美術品、梱包できていない小物)
ダンボールに詰めるときは、重たいものは小さい箱に、軽いものは大きい箱に。
- ・ダンボールの詰めすぎにはご注意ください。箱が変形すると、荷崩れの原因になります。
- ・できるだけ隙間なく、中で物が動かないように詰めてください。
隙間には新聞紙などを丸めて詰めます。
お引越し後すぐに使用するものは「即日開梱」「すぐ開ける」と記入。
エアコンやテレビのリモコン、延長コード、ネジ類、カーテンなどは引越し後に すぐに必要な場合があります。
灯油は使い切って空焚きしておきます。
荷造りのポイント
不要なものは捨て、日頃使用していないものから箱詰めする。
2年以上使っていないもの、これから使わないと思われるものは、引越しを機に思い切って捨てましょう。
- 当社で運べないもの
- 生もの、ペット、土砂、特殊機械、精密機械、危険物、高価品、骨董品、美術品、梱包できていない小物)
※エアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビ、パソコンは、リサイクル法によりリサイクル料と運搬料が必要です。
|
|
|
|
|
|
各種書類の届出など
内容 | 届け先 | 手続きの方法 | |
---|---|---|---|
約 1 週 間 前 |
住民移動・転出届 | 現住所の市区町村役場 | 転出届及び転入証明書に記入。印鑑持参 |
印鑑登録 | 実印持参。代理人の場合委任状が必要 | ||
国民健康保険・国民年金 | 国民健康保険証・国民年金手帳・印鑑を持参(※加入者のみ) | ||
福祉関係(乳児医療・児童手当・老人医療・敬老年金) | 印鑑・転出証明を持参(※受給者のみ) | ||
金融機関届け | 取引の金融機関 | 銀行は窓口で所定の用紙に記入。クレジット・保険は電話で連絡。銀行印必要。 | |
電話の移転手続き | NTT | 116へ電話で申込(携帯不可) | |
3 か ら 4 日 前 |
郵便物の転送届け | 最寄の郵便局 | 郵便局で移転届出用紙に記入し捺印 |
水道・ガス・電気料金の清算・申込 | 各取引先 | 電話で引越日を連絡 | |
新聞など定期配達の清算 | 管轄の営業所 | 電話で引越日を連絡 | |
転校届 | 引越先の学校 | 以前の学校から書類をもらい提出 | |
お 引 越 し 後 |
住民移動・転入届 | 引越先の市区町村役場 | 転出証明、届出人の印鑑、実印を持参 |
印鑑登録 | 実印持参。代理人の場合委任状が必要 | ||
国民健康保険・国民年金 | 国民健康保険証・国民年金手帳・印鑑を持参(※加入者のみ) | ||
福祉関係(乳児医療・児童手当・老人医療・敬老年金) | 印鑑を持参(※受給者のみ) | ||
運転免許証の住所変更 | 引越先の警察・安全教会 | 免許証、住民票を持参 | |
自動車(バイク)の登録変更 | 引越先の陸運事務所 | 車庫証明、車検証、住民票、実印、変更する自動車(バイク) | |
ペット | 引越先の市区町村役場・保険所 | 保険所に予防接種済書を持参 |